目次
福岡県の観光スポット、太宰府天満宮か糸島市の二択になる説
都会と田舎のハイブリット福岡
と言えば聞こえはいいけど、正直どっちかに振った方が観光スポットは多いだろう
他県の友達に福岡を案内する時は大体太宰府天満宮か糸島になる
それくらい観光スポットが無いのが福岡という土地
正直天満宮より大宰府政庁跡の方が歴史的役割が大きく、西海道の交通の要所だった小郡あたりの方が遺跡モリモリなのでロマンがある(小郡埋蔵調査センターとか面白いよ
とはいえ歴史に興味が無ければただ田んぼが広がっているだけの光景なんすけどね!
糸島にハズレなし
糸島市(いとしまし)は、福岡県の最西部に位置する市。福岡地域(都市計画の圏域では福岡都市圏)に属する。
糸島半島の付け根とその西側の玄界灘沿いの地域を筑肥線(地下鉄空港線)が東西に通っており、沿線の旧前原市域を中心に近年ベッドタウン化が進んでいる。豊かな自然環境や、カフェ等飲食店舗の増加、福岡都心まで都市高速またはJR利用で30分程度という立地もあり観光地・移住先としても注目を集めている。
ウィキペディアより
ドライブで何となくたどり着くのが糸島
山あり海あり、オシャなカフェやレストランで海鮮も食べれる福岡のパーフェクト観光地で、別荘地帯もあったりする
クッソ混んでるかといえばそうでもなく、常に人が多い二見ヶ浦の夫婦岩を除けば割と平和
やはり路地裏は正義
そして少し路地に入ると一気に生活感が出てくるというのもポイント高い
基本漁師町の糸島は路地裏の味がある
今回撮影した櫻井神社も少し路地を入った先にある
少し観光地化してるから人が多い時もあるけど、夕方には少なくなってる
ちな田んぼ横のこんもりした森林は古墳だったりする
糸島の名前の由来にもなった古代の貿易都市(?)伊都国があったので、遺跡も多い
硬派なアナタには伊都国歴史博物館がオヌヌメです
リンク
リンク
リンク
コメント